科学者だって社会問題を考えてみたい。

職業=科学者が世の中の社会問題を科学的に考えるブログ

憲法9条に関する認識の溝を埋めるためには

皆さんご存知の通り、憲法改正の議論が進むにつれ「平和憲法を守る!戦争法反対!」みたいな意見と、「今の9条はお花畑だ!そんなのでは国防は成り立たない!」みたいな意見の対立が鮮明になってきました。

 

片側では「憲法によって戦争は起こらなかった」という認識があり、もう片側では「戦争が起こらなかったのはたまたま」という認識であろうと思う。

 

この認識の溝が埋まらない限り、両者がまともに議論することはできないのではないかと思いいろいろと考えていたのだが、その中で自分なりの結論が出たのでここに記しておきたい。

 

まず、結論から簡潔に述べたいと思う。

「9条によってこれまでの平和は維持されてきたが、今後はそういうわけにはいかなくなるために改正が必要」

これだと思う。

(自分を含める)憲法改正論者の人たちも、9条による一定の効果については理解をする必要があるのではないかという結論に達した次第である。

 

第2次世界大戦で日本が敗戦してアメリカの支配下に入り、その後独立をする際に現在の憲法ができたという認識については問題ないと思う。

その際にどういう思惑があったにせよ、日本は軍を持つことを禁じられた。

さて、その後の世界情勢について考えてみよう。

つまり、「その当時の世界情勢において戦争を行うとはどういう状態を指すのか?」ということである。

間違いなく、世界大戦後の世界はアメリカ(とソ連)を中心に回っていた。

その世界情勢において、日本が戦争を行うということはどういうことなのかを考えれば、これはアメリカからの参戦要求に従う以外に他ならない。

なぜかと言えば、当時の世界情勢において日本に戦争を仕掛ける=アメリカに戦争を仕掛けるということであり、こんなバカなことを真正面からする国はなかったと言ってよいだろう。

となると、この世界情勢においては「(アメリカをバックにつけつつ)アメリカからの参戦要求をいかに断るか」ということが戦争を避ける方法であったわけである。

そこで、「軍を持たない!」と言ってしまうことで、これがある種の言い訳としてアメリカの行う戦争に参加することなく平和な日本を続けてこれたという側面があるのではないだろうか。

つまり、世界大戦後の世界情勢においては、軍を持たずにアメリカの傘の下に入ることが戦争回避=平和を守る方法であり、これに9条は一定の効力を持っていたわけだ。

この部分を改正論者も認識するべきなのではないだろうか。

 つまり、この部分を真っ向から否定しては議論にならない点を意識するべきなのである。

 

冒頭でも述べた通り、現在はこの世界情勢の変化というものを意識しなくてはならない。

一番大きいのはアメリカの影響力の縮小であろう。世界の警察の役目を放棄したアメリカに頼ることはできなくなった。

それが証拠に、中国は南沙諸島においてやりたい放題である。

フィリピンやベトナムは自らの領土を中国に侵略されている状態である。

このままでは中国の手が日本に及び、日本が手を出してこないことをいいことに各種諸島を実効支配するであろう未来は目に見えている。

「平和国家を侵略するなんて」などという世界の非難は中国には届かない。事実、国際司法裁判所の判決を中国は「紙切れ一枚だ」とつっぱねた。

また、北朝鮮の問題もある。アメリカが北朝鮮を抑えることができなくなってきた。

このような状況において、9条の最大の利点であった「アメリカの参戦要求をつっぱねることができる」というメリットは何の役にも立たないのは子供でも分かることだろう。

アメリカだけにおんぶにだっこではなく、アジアの国々とも協力して、「自分たちの身(土地)は自分たちで守る」ための力を手に入れるしかない。そのためにも9条は改正するべきではないだろうか。アメリカが世界の平和を守る、そんな時代は終わりを告げようとしている。早くそのことに国民は気づくべきなのではないだろうか。